メモリルド

メモリルド

新しい見方の参考になると嬉しい

なぜ"歌ってみた"が本家に叶わなかったりするか フィクション音楽学

ガチでオーケストラに所属してた人と幸運にも知り合え、一緒にYouTubeで歌ってみたを観た時に話した話からメモります。

 

目次

20180602235846

 

 

 

歌ってみたとは

そもそも"歌ってみた" とはピクシブ百科事典によると

ニコニコ動画YouTube、及びこえ部などの音源入りのメディアを投稿できるサイトにおいて、既存曲及びオリジナル曲を肉声で「歌ってみた」作品の総称として使われる用語。

https://dic.pixiv.net/a/歌ってみた

簡単に言うと、"歌ってみた" とは 既存曲本来の歌手以外の方が歌って投稿する場合に用いられる呼称です。

素人からプロの方まで様々な方が動画配信サイトに投稿しています。

 

 

 

伴奏音量大きい

"歌ってみた" を聞いてまず気になるのは音量です。

歌っている声に対して伴奏の音がやたら大きかったり、合唱の低音部の音がやけに大きくすぎてバランスがおかしかったりしています。

別撮りで後から合成したのではなく、一気に撮った結果だと思うのですが、正直聞きづらいです。

閲覧者に何度も聞いてほしいのであればライブ感を出す必要もないですし、別撮りでも構わないと思います。

一気に撮るとしても、練習として撮って皆で音量を大きめにして聞いてみてバランスを振り返ってほしいです。

すごく気に入った動画なのに、何度もは観れないとなることが私はよくあります。

レコーディングエンジニアという楽曲の音響調整役さんの大切さがよく分かります。

 

 

 

メロディーとリズム

 本家と"歌ってみた" の大きな違いはメロディーの歌い方にあることがオーケストラ人から指摘されて気づきました。

メロディーはリズムを刻みすぎてはいけないんです。

ノリのいい曲だとどうしてもリズムを刻みがちですが、メロディーはメロディーを奏でることが仕事です。

リズムを刻むことは伴奏に任せて、メロディーはリズムの上に音を乗せるイメージがいいそうです。

メロディーがリズムを刻みすぎると、全体の強弱がつきすぎて聞きづらくなりやすいです。

とても難しいですが、リズムは伴奏に任せて、メロディーはリズムを刻みすぎないよう気をつけなくてはいけません。

音量調整を録音後にできればいいですが、リズムを刻みすぎているメロディーの調整はとても大変だと思います。

 

 

 

弾き語りの難しさ

ここまで読むと弾き語りがいかに難しいかが分かりますよね。

1つの体で伴奏をしながら歌を歌うのが弾き語りです。

なぜ弾き語りが難しいかというと、同じ1人が手で楽器の強弱をつけながらリズムを刻みすぎないよう声の音量を操作する必要があるからです。

悲しげな静かな曲ほど、音量をさほど考える必要もなく、かつリズムがあまり強くないので弾き語りしやすいかもしれません。

弾き語りをして頭がパンクしそうになるよりも、慣れないうちは楽器を弾くか歌を歌うかどちらかに専念するのがよいと思います。

 

 

 

まとめ

 メロディーとリズムはオーケストラ人に指摘されるまで私は全く気づいておらず、知ってから本家と"歌ってみた" を聴き比べて驚きました。

声を出すことは容易でも、うまく歌うことは難しく、音響調整さんが素晴らしい仕事をしてキレイな曲が出来上がっていることがよく分かりました。

いつもありがとうございますm(_ _)m

 

 

 

yuzukami1.hatenablog.com